
特徴
日本海の水深800〜2,000mに生息する深海性のカニ。生体でも殻が赤みを帯びるのが特徴で、ズワイガニより甲がやや楕円形。脚は細長く、身質はやわらかめで甘みが強い。富山湾は海底谷が急深なため沿岸近くから漁場にアクセスでき、ベニズワイの水揚げが多い。サイズ表記は「甲幅」を用いるのが一般的。
生息域
富山湾最深部の海底谷を中心に、水深800〜1,500mの極めて深い海域に広く分布する。ズワイガニよりも高水圧・低水温の環境に適応しており、日本海でも特に急深な地形を持つ富山湾は主要な漁場となっている。海底は泥質が主体で、落下した動物遺骸や小型甲殻類を食べながら生活する。深さごとの水温差が少ない湾内では品質が安定しやすく、良質な個体が得られるとされる。
文化・エピソード
日本海側で広く親しまれ、比較的手頃な価格で流通することが多い。茹でたての甘い香りとカニみその濃厚な風味が魅力。富山湾では近海でのカゴ漁・底曳等でまとまった水揚げがあり、地域の名物としても定着している。
お魚の応援スポンサー