
特徴
細く長い脚と、やや三角形に盛り上がった甲羅が特徴の大型のカニ。体色は暗い赤〜茶色で、脚を広げると大きなオスでは70cm近くになる。ベニズワイガニに比べると身はややしっかりとしており、甘みと旨みのバランスが良い。オスとメスで大きさが大きく異なり、メスは小ぶりだが内子・外子が珍重される。
生息域
富山湾では水深200〜500mの比較的深い海域に多く、特に湾奥から沿岸に向かって急激に落ち込む“海底谷”周辺に集中して見られる。海底は砂泥質が中心で、低水温かつ安定した深海環境が生息に適している。日中は海底を歩行しながら餌を探し、季節によってはより深い層へも移動する。オスとメスで分布水深が異なり、メスはやや浅めの水深に現れることがある。
文化・エピソード
日本海側では「本ズワイガニ」とも呼ばれ、産地ごとに松葉ガニ、越前ガニ、加能ガニなど多くのブランド名を持つ冬の味覚の王様。富山湾でも冬の底びき網漁で水揚げされ、茹でガニや焼きガニ、鍋料理として親しまれてきた。祝いの席や贈答品としても人気が高く、ベニズワイガニと並んで日本海のカニ文化を支える存在である。
お魚の応援スポンサー
- アトラクト ― 魚は新湊、サインは自社一貫施工