
特徴
体は細長く、半透明の白っぽい体色をしていることから「シロエビ」と呼ばれる。殻は薄く、生の状態では淡いピンクがかった白色で、ゆでるとやや赤みを帯びる。群れをつくる性質が強く、定置網で一度に大量に漁獲されることがある。身はきめ細かく柔らかい。
生息域
富山湾の水深100〜300mの中深層域に群れをつくって生息し、特に湾奥から東部にかけての砂泥底に多い。日中は海底近くで固まっており、夜になるとやや上層へ浮上する。急深な湾形状により、沿岸から比較的近い範囲でも好適な水深帯が広がっている。
文化・エピソード
富山湾のシロエビは「富山湾の宝石」と称され、甘みの強い刺身や天ぷら、かき揚げとして地元はもちろん観光客にも人気が高い。新湊や魚津などの港ではシロエビ丼やシロエビ寿司が名物となり、地域ブランドとしての認知も進んでいる。かつては地元消費が中心だったが、今では富山の海産物を代表する存在のひとつになっている。